理系OLの勉強生活

読書ときどきガジェット、資格、英語。

初心者が学ぶアートの楽しみ方(その1)

このブログをお勧めするのは、アートの楽しみ方を知りたい方々です。 

私自身はアートについては全くの初心者ですが、目利きが書いた本の特徴や学びをご紹介します。

 

読み終わるころにはきっと、本を買ってお気に入りのカフェでお茶を嗜みながらパラパラとページをめくり、そのままふらっと美術館を訪れたくなるでしょう。

今年は『芸術の秋』にしてみませんか?

 

目次

 

本の概要

改めて、今回ご紹介するのはこちら本です。

題名

アート鑑賞BOOK

この一冊で《見る、知る、深まる》

アート鑑賞、超入門!

7つの視点

作者 三井一弘さん 藤田令伊さん
出版年 2017年12月 2015年1月
ページ数 310ページ 203ページ
価格 980円+税 720円+税
学べること アートを楽しむための知識や見方 アートを味わうための批判的見方

 

どちらも、わかりやすくアート鑑賞の楽しみ方を教えてくれる本で、初心者の私も楽しみながら読むことができました。

ちなみに私は自分で作品を創らないので、芸術を“創る”ほうを学びたい方々にとって面白い内容かはわかりません。

  

2冊を比較すると、手軽に楽しみながら読むには『アート鑑賞BOOK』、考えながら読むには『アート鑑賞、超入門!』が向いていると思います。

それぞれの本の特徴や、学んだことを下方でご説明するので、参考にしてみてください。

 

好みに合いそうなものを選んで1冊だけ読んでみるのも、両方読んでみるのも良いと思います。

 

私自身は、『アート鑑賞BOOK』を読んでから『アート鑑賞、超入門!』を読みましたが、この順番が合っていました。

最初から『アート鑑賞、超入門!』を読んでいたら、アートへの堅苦しい印象が抜けなかったでしょう。

一方、『アート鑑賞BOOK』だけを読んでいたら、作品を深い視点で見ることができなかったと思います。

 

 

『アート鑑賞BOOK

では、ここから本の特徴や、読んで学んだポイントをお伝えします。

 

特徴
  1. 挿入画が多い

  2. エピソードが多い

  3. 視点が多い

 

① 挿入画が多い

本はカラー印刷で、作品について解説しながら実際の作品を多く見せてくれます。

これは、私のような初心者にとって大事なことです。

 

話の中で「ラファエロの〇〇が~」と言われても、私は絵をパッと思い出せるほどの知識を持ちあわせていません。

だからと言って逐一調べるのは、時間もかかるし場所も選ぶし、億劫なものです。

そのため、絵が本に載っていることで、簡単にイメージすることができました。

 

② エピソードが多い

本の中には、古典美術から現代アートに至るまでの過程や、名画が生まれた背景が書かれています。

これがとても面白く、「なぜ名画が名画なのか」が分かる内容となっています。

 

例えば私が驚いた例を挙げると、モンドリアンの抽象画が持つ意味です。

f:id:rikeiOL:20200913214823j:plain

 

『黄・赤・青と黒のコンポジション』と名付けられたこちらの絵は、1921年に作られた現代アートです。

比較的有名なので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。

私自身、この作品は幾何学的で素敵だと思っていました。

 

一方で、なぜこの絵が美術館に飾られているのか、と疑問に思ったこともあります。

確かに配色は綺麗ですが、定規があれば(もしくはパソコンがあればより)簡単に作れてしまう気がします。

 

実はこの絵は、印象派の二大巨匠、モネとセザンヌの作風を取り込んでいるそうです。

色の三原色で光の三原色をキャンバス上に表現しようとしたモネ。

 

山などの風景を幾何学模様で再構成しようとしたセザンヌ

著作権フリーが簡単に見つからなかったので掲載は断念しました)

 

この二人の要素を取り込んだ表現が、『コンポジション』(構成)シリーズである、ということです。

 

背景を知ると、この直線と3色だけの絵も「すごいな」と思えてきませんか?

まだよく分からないという方も、本を実際に読んで絵画の歴史を振り返ると、分かっていただけるかもしれません。

 

また、本書ではディーラーならではの贋作にまつわるエピソードや、アートにまつわるゴシップなども紹介されています。

気軽に楽しみながら読むことができます。

 

③ 視点が多い

アートを楽しむための視点が多いことも特徴です。

例えば「作品だけでなく額縁にも注目しよう」と時代や国別の代表的な額縁を紹介してくれたり、

「アートとワインのマリアージュを楽しもう」とおすすめのペアリングや筆者の解釈を教えてくれたりします。

 

他にも、実際にアートを買う立場になって眺めるために、

家の場所別に作品の選び方のコツや、実際に購入する際のポイントも教えてくれます。

 

実際に所有することはできなくても、この絵はどんな額縁でどこに飾ろう?と妄想する楽しみがわかります。

 

 

学んだこと

アートの楽しみ方は、特徴の部分でもいくつかご紹介しました。

そのためここでは、本書内で言及されていた、最近のオークションで絵画に高値がつく理由を簡単にまとめます。

 

高価で落札される度にニュースになる絵画。

現在は、2017年時点に売買されたレオナルドダヴィンチ作の『サルバドール・ムンディ』が史上最高額で取引されたようです*1

 

価格は、4億5030万ドル。

もはや、1億ドルと4億ドルの違いが良く分かりません。

 

とりあえず、巨匠たちが描いた傑作(マスターピース)は価格が高騰しているようです。

理由は、本書によると
新たに生まれる富裕層の数 >> マスターピースの数
であり、需要に対して供給が圧倒的に足りていないからだそうです。

 

市場に供給される可能性があるのは、基本的にコレクターの手元に残っている作品に限られます。

それ以外の傑作は、美術館に収蔵され、市場に出回りません。

また、寄贈の文化がある欧米では、コレクターが美術館に寄贈してしまい、市場からどんどん供給される(可能性のある)作品が減ってしまうのです。

 

長生きするアーティストでも、生涯に作れる作品の数は限られているので、アート市場は常に供給不足と言えるでしょう。

よって、オークションに出品されたときには、価格が高騰するというわけです。

とはいえ、庶民である私にとっては、美術館にある作品の方が気軽に見られるもの。

これからは、寄贈作品をありがたく鑑賞しようと思います。

 

以上が、本の一部のご紹介です。

実際の本はこちらから確認できます

 

もう一冊の 『アート鑑賞、超入門!』については、次回のブログでご紹介します。

どうぞお楽しみに。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!