理系OLの勉強生活

読書ときどきガジェット、資格、英語。

『ときに川は橋となる』『おさなごころを、きみに』展の概要・感想

先日、東京都現代美術館清澄白河)に行ってきました。

ちょうど開催していたのはこちらの企画展です。

 

展示概要をまとめ、一部作品をご紹介しながらおすすめポイントと感想、考えたことを思うままに綴ります。

どちらも面白かったです!

 

目次

 

展示概要

題名:オラファー・エリアソン ときに川は橋となる/おさなごころを、きみに

日程:2020年6月9日〜2020年9月27日

開館:10:00-18:00(入場は17:30まで)

場所:東京都現代美術館(最寄り駅:清澄白河

※予約不要

 

展示内容:

『ときに川は橋となる』

オラファー・エリアソンが企画するインスタレーション、過去プロジェクトの写真など

そもそもオラファー・エリアソンさんは、気候変動という社会課題にアートを介して向き合っている方だそうです。

インスタレーションでは、視覚や触覚、頭を使って楽しめる体験ができます。

さらに、鮮やかな展示はインスタ映えする写真スポットでもあります。

 

『おさなごころを、きみに』

親子で楽しめる、おさなごころを体験する、テーマの元に集結した多岐にわたる作品群

展示の小テーマは、触覚・身体・音と言葉・忘却・宇宙など様々。

携わるクリエイター・アーティストも様々で、表現方法も鑑賞・音・実際に触れられるインタラクティブな作品など、多様に揃います。

 

所要時間:90-120分 + 待ち時間

2回に分けて来館したのですが、チケット購入待ちに列ができていて、金曜日15時ごろは待ち時間10分、土曜日15時ごろは待ち時間20分でした。

『ときに川は橋となる』展のみ、入場待ちにも列があり、金曜日は10分・土曜日は20分ほどでした。

 

 

おすすめポイント

展示作品をご紹介しながら、両展示の魅力的なポイントをご紹介します。

 

直感的に楽しめる

今回の展示内容は、視覚的にも楽しく、また聴覚や触覚などを使って楽しめる内容でした。

 

『ときに川は橋となる』展から具体的な作品をご紹介します。

作品例1つ目

f:id:rikeiOL:20200927102220j:plain

タイトル『太陽の中心への探索』

 

この展示では、区切られたスペースの中央に電球と、それを覆うガラス(と思われる素材)の多面体が浮いています。

角度によって色が変わる多面体の色や形を見つめたり、床や壁に反射する鮮やかな色を眺めたりするのが楽しかったです。

f:id:rikeiOL:20200927142004j:plain

 

作品例2つ目

f:id:rikeiOL:20200927102459j:plain

タイトル『あなたに今起きていること、起きたこと、これから起きること』

 

こちらでは、壁に影が投影されていました。

一人に対して色が異なるいくつもの影ができ、動く方向によって影の色や大きさが変わります。

ぼやけたような影は、見ていて不思議で、優しい色味が心地よかったです。

 

続いて、『おさなごころを、きみに』展からも楽しい作品をご紹介します。

作品例1つ目

f:id:rikeiOL:20200927103954j:plain

タイトル『P055E5510N』

 

画像は暗くなってしまったのですが、実はこちらゲームです。

人型のアイコンがたくさん上下左右に動いている中、一つだけ自分がコントローラーで操作できるアイコンがあります。

この操作できるアイコンを見つけ出し、ゴール(旗)に辿り着く、というルールです。

 

やってみると案外難しかったです。

たくさんのアイコンが動いているがゆえに、自分の操作しているアイコンがどれなのか、中々見つかりません…。

シンプルながら、楽しいゲームになっていました。

 

作品2つ目

(写真は撮り忘れました…)

タイトル『MADD.作品集』

 

こちらは短編動画をたくさん詰めたもので、どんどんシーンやテーマが変わります。

8K動画なので、鮮やかな色が特徴的でした。

 

東京の観光スポットを固定カメラで撮った様子や、虫の動画、不思議に動く模様(昔、視力に効くと流行った3Dアイみたいなもの)など、様々な動画が流れていきます。

 

一部動画のBGMには、サザンオールスターズの『東京VICTORY』が使われており、聴覚でもワクワクするような、郷愁的な(テーマの「おさなごころ」にぴったりな)感じを受けました。

 

 

頭を使って楽しめる

先ほど、直感的に楽しいということをお伝えしました。

一方で、展示の意味・背景を考えたり、仕組みを考えたりするのが楽しい内容でした。

 

こちらも例を示してご説明します。

最初に紹介した『太陽の中心への探索』を取り上げてみると、綺麗だと感じる反面、「作者は何を伝えたいんだろう」と思考するのが面白かったです。

f:id:rikeiOL:20200927102220j:plain

 

ここでは既にネタバレしてしまったのですが、私はこの作品をタイトルを見ないで鑑賞していて、

  • 多面体は角度によって左右対称にもなるし、左右非対称にもなっているんだ
  • 中の電球はいくつあるんだろうか?一つじゃなさそうだ
  • 光が反射する様子が太陽みたいだ
  • 現代のように電灯やスマホなど人工的な光が身近でなかったら、この光が太陽のような、神のような存在に感じるのではないか

などと考えていました。

 

後でタイトルを見て「太陽」というキーワードがあることに少し感動しました。

 

このように「自分は何を感じるのか」「作品はどんなものか」を考えてみると、発見があって面白かったです。

簡単な解説を書いた紙も配布されているのですが、あえて受け取らずに展示に飛び込んでみて、感じたことを捉える見方でも楽しめました。

 

作品2つ目に紹介した『あなたに今起きていること、起きたこと、これから起きること』の光源はこのようになっています。

f:id:rikeiOL:20200927143447j:plain

異なる色のフィルムが一列に並べられていることによって、複数の影がぼんやり映る仕組みになっています。

f:id:rikeiOL:20200927102459j:plain

この展示は、どのように動くとどのような影ができるのかを捉え、予想してから実際に動いてみました。

自分のいる場所によって見え方も異なる気がして、美しくも難しいような印象を受けました。

 

『おさなごころを、きみに』展も不思議で、意味を考えるのが楽しい展示ばかりでした。

先ほど示した『P055E5510N』は、自分とは何かを問うてくれる内容だそうです。

f:id:rikeiOL:20200927103954j:plain

「〜だそうです」と書いたのは、自分で思いついたわけではなく解説に書いてあったからです。

 

人々の中のどこかに自分がいて、自分を探すという進め方も確かに哲学的な気がしてきます。

さらに、自分を見つけ出してゴール(旗)に辿り着いた瞬間、自分は姿を変えて別のアイコンになり、ゴールである旗も別の場所に移動してしまうのです。

 

自分とは何かを考えながら動くアイコンを見ていると、魂と身体が切り離されて、今の自分は身体(容れ物)に入っただけの存在に思えてきました…。

 

一瞬だけですが、そんな不思議な感覚を味わう機会も日常生活だと少ないので、美術館に行く醍醐味なのでしょう。

 

周りの鑑賞者も「よく分かんない」「こういうことかな?」と、思い思いに話していました。
まだ鑑賞初心者ですが、色々と考えさせてくれる展示は魅力的だと思います。

 

以上、東京都現代美術館に行って、私が感じたおすすめポイントでした!

公式サイトはこちら↓

www.mot-art-museum.jp

 

 

感想

これまで美術館というものに縁がなかったのですが、行ってみると想定よりも多様な人がいて驚きました。

 

お年寄りばかりを想定していたので、同世代の若い人が多かったことが意外でした。

タイミングにもよるかもしれませんが、メイン客層は10代後半から30代くらい。
お年寄りや、親に連れられた赤ちゃんや小学生もチラホラ見かけられました。

 

訪れた東京都現代美術館は、建物自体の素材は重厚そうなのに、ガラス窓が大きく取られて前衛的?な形をしており、モダンな印象を受けました。

 

併設されているカフェは、鑑賞者ではない人でも利用できます。

市民に開けている感じがしていいですね。

 

美術館鑑賞は敷居が高いというイメージを持っていたのですが、いい意味で予想が裏切られ、気軽に楽しむことができました。

今後もこまめに展示内容をチェックし、興味があるものは積極的に訪れたいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

自己投資残金

9月の残予算:17,030円
今回購入したもの:チケット(2展示合わせて)
今回使ったお金:2,100円
残りの予算:14,930円